NYの豚インフルエンザ 5(改 新型インフルエンザ)
2009年 05月 16日

読者の方から「豚インフルエンザ」という呼称に関して指摘が
ありましたので、下記ウキペディアで調べました。
「豚インフルエンザ」という呼称に関して
2009年の確認当初は、豚インフルエンザに最も近いとする分析や、メキシコにおいて豚からヒトに伝わった可能性が高いとする見方もあって、WHOや米国CDCを初めとする公的機関の発表、英語や日本語などによる報道では、呼称として「豚インフルエンザ」が用いられた。
ところがこの呼称が、ウイルスが豚肉を介して感染するとの誤解を招き、豚製品の敬遠など、養豚関連産業への影響が出始めたこともあり、呼称から「豚」を外す動きが起きた。また、宗教上の理由で、「豚」という言葉を忌避する向きもあった。なお、世界の公的機関や言語、地域によっては、「豚」を継続使用している場合や、もともと使用していない場合もありうる。
WHO
WHOは2009年4月30日、"swine" (豚)を冠する英語呼称を、ウイルス型による呼称"influenza A(H1N1)"に切り替えた。農業や食品業界に配慮したものと言われる。同様にフランス語呼称は"Grippe A(H1N1)"に、中国語呼称も「猪流感」から「甲型H1N1流感」に切り替わっている。
この切り替え前、WHOは"swine Influenza A/H1N1"(4月24日、26日、28日)、"swine influenza A(H1N1)"(27日)といった英語呼称を用いた(文脈によりウイルスを指す場合あり)。
なお、報道によると、WHO には「混乱を招く」として呼称切り替えに消極的な向きもあったとされまた、OIE(国際獣疫事務局)は当初から発生地(北米)にちなむ呼称を提唱したとされる。WHOが英語呼称を切り替えた4月30日には、両機関とFAO(国連食料農業機関)を合わせた三機関が、豚肉の安全性に関する共同声明を出している。
日本
日本政府は、2009年4月28日から「新型インフルエンザ」と呼び始めた(フェーズ4移行に伴って、感染症予防法第6条第7項で「新型インフルエンザ等感染症」の一つとして規定する「新型インフルエンザ」に該当)。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(米国)連邦政府は2009年4月29日から、「農家の生活を守るため」として、亜型名HIN1による呼称に切り替えた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ご指摘有り難うございました。
ぞくぞくイベント行います!
@New York
5月22日(金) ABPSビジネスセミナー
@東京
6月5日(金) 東京NY異業種交流会@ANAインターコンチネンタルホテル東京

mixiやってます。「ニューヨーク会」で検索して下さい。
by amedorinewyork | 2009-05-16 13:55 | NY 情報