犬の話 2
2009年 01月 23日
ニューヨーカーは犬との暮らしがとても上手だ。どの犬もしっかりとしつけられている。
道行く人に吠える犬などほとんど見たことがない。もしいたとしても、近所の笑いものになるか、
ちゃんとしつけのできない飼い主として少し白い目で見られることになる。
散歩も飼い主ができなければ、ちゃんと人を雇ってまでする。朝になると、
よく犬のシッターたちが、何匹もの種類の違う犬をつれて、
器用にセントラルパークなどを散歩しているのを見かける。
小型犬が地下鉄のなかで飼い主の手提げバックの中からひょこっと顔を出して
すまして乗っているのもよく見る。店の中もよほど張り紙がない限りは連れて入ってくる。
誰も文句も言わないし、迷惑もかけない。
犬好きニューヨーカーたちのスマートな犬との共存だ。
日本では、残念ながらこうはいかないだろう。
人が通るたびに吠える「吠え犬」、
垣根に「手を出さないで下さい」と飼い主が札を下げなければならない「噛み犬」、
人を見ると興奮して飛びつく「バカ犬」なんかが近所に沢山いたのを思い出す。
散歩のリード(散歩紐)をぐいぐい引っ張り、飼い主が引きずられるように走る。
他の犬と道で出会ったりしてしまったら、ピンクの歯茎をむき出してケンカをふっかける。
これに対してニューヨークの犬はリードを引っ張らないようにしつけられている。
「ドッグ・ラン」と呼ばれる、犬を遊ばせる運動場のようなもので遊ばせる習慣があるため、
他の犬と接触することに慣れている。もちろんウンチは持ち帰る。そのまま放置すれば罰金だ。
しかし、おしっこまでは持ち帰れないので、犬の多いアッパーイーストなどはおしっこだらけ。
ドアマンやアパートのスーパー(管理人)が毎日のように道を掃除してくれている。
公共の場ではリードもはずしてはいけない。
飼い主の意識
そして何より「飼い主の意識」が違う。
無駄吠えをさせていては恥ずかしい、人に迷惑をかけない、
汚さないと言うのが常識中の常識になっている。
日本で言う「おりこうさんな犬」が「普通の犬」なのだ。
それ以外の犬を持っている飼い主は、だらしがないとみなされる。
そして何より、犬を愛し自分の家族の一員として育てる。
そのため自然と質の高いしつけ方になる。
前述したように私も自分の犬を娘だと思って育てた。
日本にいた頃も犬を飼っていたが、外につなぎ、しつけもしない、お風呂も入れない、
ご飯に味噌汁の犬飯。それなりに可愛がってはいたけど、
時には「うるせぇ」という感じの飼い方だった。
その犬たちと比べるとニューヨークでの私の愛犬は理想の犬に育った。
彼女が老犬になった時、歩き方も少しおぼつかなくなってきた。
それでも散歩が大好きで朝晩散歩していた。
年をとっても小さくて、まるで仔犬に見えたので、ヨロヨロ歩いていると、
また犬を虐待していると思われるのじゃないかと、びくびくしながら散歩をしていたものだ。
今でもベッドの掛け布団が少し盛り上がっていたり、
ソファのクッションにくぼみができていたりすると、
まだどこかにいるんじゃないかと思ったりしてしまう。あの頃が懐かしい。
今日でちょうど2年が経つ。1月22日が命日だ。
2年前の今日はサングラスをかけて過ごしていた。
情けない話だが、目が腫れてしまったからだ。
今は、すっかり気配を感じなくなった。
いい子だったからもう生まれ変わってまたどこかでかわいがられているのだろう。

by amedorinewyork | 2009-01-23 01:41 | NY 犬の話